electronics

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
electronics [2021/09/03 04:45] – [式の変形] ともやんelectronics [2021/09/08 00:50] – [抵抗分圧 (Voltage divider)] ともやん
行 33: 行 33:
  
 <m 28>I=V/R</m> と書くのが本スジですが...\\ <m 28>I=V/R</m> と書くのが本スジですが...\\
-[[https://hegtel.com/ohm.html|初めて見る人が理解できるオームの法則]]\\+[[https://hegtel.com/ohm.html|初めて見る人が理解できるオームの法則 - やさしい電気回路 (hegtel.com)]]\\
  
 === 式の変形 === === 式の変形 ===
行 101: 行 101:
 </html> </html>
  
-==== 抵抗分圧 ==== +==== 抵抗分圧 (Voltage divider) ==== 
-{{:electronics:resistance_voltage_divider.png?300|抵抗分圧回路図}}\\+[[wp>Voltage_divider|Voltage divider - Wikipedia]]\\ 
 +[[wpjp>分圧回路|分圧回路 - Wikipedia]]\\ 
 + 
 +**分圧計算式**\\ 
 <m 28>Vout={R2/{R1+R2}}*Vin</m>\\ <m 28>Vout={R2/{R1+R2}}*Vin</m>\\
 +
 +**オームの法則で証明**\\
 +
 +式1: <m 28>Vin=I*(R1+R2)</m> ... (<m>V=I*R</m>)\\
 +式2: <m 28>I=Vin/{R1+R2}</m> ... (<m>I=V/R</m>)\\
 +式3: <m 28>Vout=I*R2</m>\\
 +式4: <m 28>Vout={Vin/{R1+R2}}*R2</m> ... (式3 の <m 28>I</m> に式2 を代入)\\
 +<m 28>Vout=Vin*{R2/{R1+R2}}</m> ... (R と V に関係に変形)\\
 +
 +Vin = 6V で R1 = 1Ω、R2 = 2Ω の場合...\\
 +<m 16>Vout</m> 4V = <m 16>Vin</m> 6V <m 16>*</m> <m 16>R2</m> 2Ω <m 16>/</m> (<m 16>R1</m> 1Ω <m 16>+</m> <m 16>R2</m> 2Ω)\\ 
 +
 +{{:electronics:resistance_voltage_divider.png?300|抵抗分圧回路図}}\\
  
 Vout 3V = 1Ω / (0.666Ω + 1Ω) x Vin 5V\\ Vout 3V = 1Ω / (0.666Ω + 1Ω) x Vin 5V\\
行 113: 行 130:
 </html> </html>
  
 +**テブナンの定理 - 分圧回路をシンプルな等価回路に置き換える**\\
 +[[https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1628/|抵抗分圧で作る最もシンプルな基準電圧源 | CQ出版社 オンライン・サポート・サイト CQ connect]]\\
 +[[https://hegtel.com/thevenin-no-teiri.html|テブナンの定理 - やさしい電気回路]]\\
  
 ===== ツール ===== ===== ツール =====
  • electronics.txt
  • 最終更新: 2023/04/29 08:52
  • by ともやん