差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
| hardware:microcontroller:pic_microcontroller:pic18_training_rev_01 [2024/01/05 13:41] – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 非ログインユーザー | hardware:microcontroller:pic_microcontroller:pic18_training_rev_01 [2024/01/05 13:41] (現在) – ↷ hardware:pic_microcontroller:pic18_training_rev_01 から hardware:microcontroller:pic_microcontroller:pic18_training_rev_01 へページを移動しました。 ともやん | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| + | < | ||
| + | <script src="/ | ||
| + | < | ||
| + | self.DEBUG = true; | ||
| + | </ | ||
| + | <script src="/ | ||
| + | </ | ||
| + | ~~CLOSETOC~~ | ||
| + | ====== PIC16/18 汎用ユニット基板 ====== | ||
| + | {{hardware: | ||
| + | {{hardware: | ||
| + | 本家: [[http:// | ||
| + | |||
| + | PIC16/18 汎用ユニット基板は、書籍の例題をひととおり動作確認できる評価ボードで PIC16/18 シリーズの評価に使用できる。\\ | ||
| + | |||
| + | <WRAP prewrap 100% #mintbl> | ||
| + | **汎用ユニット基板のピン互換なPIC16/ | ||
| + | ^PIC16 | ||
| + | |PIC16F72/ | ||
| + | |PIC16F737/ | ||
| + | |PIC16F870/ | ||
| + | |PIC16F873A/ | ||
| + | |PIC16F883/ | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | <WRAP prewrap 100% #minlst> | ||
| + | **汎用ユニット基板仕様**\\ | ||
| + | * 全体の電源 5V を供給する3端子レギュレータ回路 | ||
| + | * クロックはセラミック振動子による 10MHz (PIC18 では PLL で 40MHz 動作) | ||
| + | * デバッグなどに使える汎用の発光ダイオードが 4 個 | ||
| + | * 数字表示用の7セグメント発光ダイオードが 2 桁 | ||
| + | * 汎用ディジタル入出力が 8 ビット、液晶表示器の接続にも兼用 | ||
| + | * 汎用アナログ入力が 2 チャネル\\ 1 チャネルは基板実装の温度センサーと直接接続可能 | ||
| + | * モータなどの高負荷制御用の MOS FET 出力が 2 系統\\ CCP モジュールによる PWM 出力可能出力が 2 系統 | ||
| + | * シリアル通信が 1 系統\\ RS232C インターフェースでパソコン等に直接接続可能 | ||
| + | * 外付けフラッシュメモリ 2 個を I2C 通信で接続\\ 最大 32k バイト × 2 の外部メモリとして利用可能 | ||
| + | * リセットスイッチと汎用スイッチ 2 個 | ||
| + | * ICSP 用のコネクタ | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | ===== 汎用ユニット基板の入手 ===== | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | # | ||
| + | width: 30%; | ||
| + | } | ||
| + | </ | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | <WRAP group> | ||
| + | |||
| + | <WRAP left column # | ||
| + | < | ||
| + | <a href=" | ||
| + | </ | ||
| + | 私が「PIC18本格活用ガイド」を購入した当時は< | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | <WRAP left column> | ||
| + | **電子工作のための**\\ | ||
| + | **PIC18本格活用ガイド**\\ | ||
| + | |||
| + | 平成16年5月14日 初版 第1刷発行\\ | ||
| + | 平成18年3月10日 初版 第2刷発行\\ | ||
| + | |||
| + | 著者 後閑哲也\\ | ||
| + | 出版社 技術評論社\\ | ||
| + | |||
| + | ISBN4-7741-2017-0 3, | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | {{hardware: | ||
| + | [[http:// | ||
| + | |||
| + | ===== 汎用ユニット基板を組み立てるのに必要な部品の入手 ===== | ||
| + | **参考回路図**\\ | ||
| + | {{hardware: | ||
| + | [[http:// | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | <div id=" | ||
| + | </ | ||
| + | <WRAP prewrap 100% #mintbl> | ||
| + | **部品一覧**\\ | ||
| + | ^ 記号 | ||
| + | </ | ||
| + | < | ||
| + | </ | ||
| + | < | ||
| + | "use strict"; | ||
| + | |||
| + | let doku_vuejs_app; | ||
| + | |||
| + | require([' | ||
| + | doku_vuejs_app = new Vue({ | ||
| + | el: '# | ||
| + | data: { | ||
| + | vue_ver: Vue.version, | ||
| + | }, | ||
| + | }); | ||
| + | }); | ||
| + | </ | ||
| + | </ | ||