差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| hardware:sbc_microcontroller [2022/02/03 06:21] – [マイクロコントローラ(マイコン)] ともやん | hardware:sbc_microcontroller [2024/01/05 16:57] (現在) – ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 非ログインユーザー | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== SBC(シングルボードコンピューター) / マイコン(マイクロコントローラー) ====== | ====== SBC(シングルボードコンピューター) / マイコン(マイクロコントローラー) ====== | ||
| - | **シングルボードコンピュータ** (英語: **Single-board computer**) とは、むき出しの一枚 (シングル) のプリント基板 (ボード) の上に、必要なものに絞った CPU と周辺部品、入出力インタフェースとコネクタを付けただけの極めて簡素なコンピュータである。おおよそ、小型 (名刺大以下)、低価格、低消費電力である。CPU はメインストリームの__マイクロプロセッサ__よりも、__マイクロコントローラ__ないし __SoC__ と呼ばれるような__必要な周辺機能の多くが一緒に入っているチップである場合が多い__。\\ | + | |
| + | ===== コンピュータや制御回路とプロセッサ ===== | ||
| + | プロセッサの歴史的な背景で、高速化や効率性、さらに、プロセッサの集積技術向上により、利便性、用途などに応じて周辺機器を内蔵したことにより、様々な用語が生まれました🤔\\ | ||
| + | プロセッサの歴史は「[[https:// | ||
| + | |||
| + | 整理すると **SBC** などのコンピュータや制御回路には**プロセッサ**が搭載されていて、コンピュータでは**CPU** や**マイクロプロセッサ**、制御回路では**マイコン**と呼ばれています🤔\\ | ||
| + | |||
| + | 用途や目的によって、SBC の場合は小型高機能、コスト面で、CPU、周辺機能を内蔵した **SoC** を採用する場合が殆どです🤔\\ | ||
| + | |||
| + | しかし、SBC まで必要としないコンピュータ制御や SBC から制御回路を制御したい時もあり、その場合は制御回路に**マイクロコントローラ**(マイコン)、**MCU**を採用したり、マイコンと SBC などを連携したりします😊\\ | ||
| + | |||
| + | 高性能マイコンが、シンプルなマイコン複数を制御してマイコンだけでシステムが成り立っている場合もあります🤔\\ | ||
| + | |||
| + | 詳しくは以下を参照してみてください💁♂️\\ | ||
| + | |||
| + | ===== 各種用語の詳細 ===== | ||
| + | **SBC**、**シングルボードコンピュータ** (英語: **Single-board computer**) とは、むき出しの一枚 (シングル) のプリント基板 (ボード) の上に、必要なものに絞った CPU と周辺部品、入出力インタフェースとコネクタを付けただけの極めて簡素なコンピュータである。おおよそ、小型 (名刺大以下)、低価格、低消費電力である。SBC の CPU はメインストリームの__マイクロプロセッサ__よりも、__マイクロコントローラ__ないし __SoC__ と呼ばれるような__必要な周辺機能の多くが一緒に入っているチップである場合が多い__。\\ | ||
| [[wpjp> | [[wpjp> | ||
| - | **マイクロプロセッサ** (英語: **Microprocessor**) とは、プロセッサの一種で、マイクロチップに実装したものである。**MPU** (英: **Micro-processing unit**) とも呼ばれる。\\ | + | **プロセッサ** (英語: **processor**) は、__コンピュータシステムの中で、データの転送/ |
| - | [[wpjp>マイクロプロセッサ|マイクロプロセッサ - Wikipedia]] より\\ | + | [[wpjp> |
| **CPU** (**Central Processing Unit**)、**中央処理装置** (ちゅうおうしょりそうち) または**中央演算処理装置** (ちゅうおうえんざんしょりそうち) は、コンピュータにおける中心的な処理装置 (プロセッサ)。コンピュータの頭脳や心臓部に例えられることが多い。\\ | **CPU** (**Central Processing Unit**)、**中央処理装置** (ちゅうおうしょりそうち) または**中央演算処理装置** (ちゅうおうえんざんしょりそうち) は、コンピュータにおける中心的な処理装置 (プロセッサ)。コンピュータの頭脳や心臓部に例えられることが多い。\\ | ||
| [[wpjp> | [[wpjp> | ||
| + | |||
| + | **マイクロプロセッサ** (英語: **Microprocessor**) とは、プロセッサの一種で、マイクロチップに実装したものである。**MPU** (英: **Micro-processing unit**) とも呼ばれる。\\ | ||
| + | [[wpjp> | ||
| + | |||
| + | **SoC** (**System-on-a-chip**) は集積回路の__1個のチップ上に__、__プロセッサコア__をはじめ一般的なマイクロコントローラが持つような機能の他、__応用目的の機能なども集積__し、連携してシステムとして機能するよう設計されている、集積回路製品である。\\ | ||
| + | [[wpjp> | ||
| + | |||
| + | **SiP** (**System-in-a-package**) は、__複数のLSIチップを1つのパッケージ内に封止した半導体および製品__のことである。対語は SoC (System-on-a-chip)。\\ | ||
| + | |||
| + | じつは、CPU が SiP で構成されていた時代も昔はあった🤔[[wpjp> | ||
| + | [[wpjp> | ||
| **マイクロコントローラ** (英語: **microcontroller**) または **MCU** (**Micro Control Unit**) は、主に電子機器などの組み込みシステムに使われる集積回路のひとつ。__電子機器の制御用に最適化されたコンピュータの一種__である。略して**マイコン**とも呼ばれる。\\ | **マイクロコントローラ** (英語: **microcontroller**) または **MCU** (**Micro Control Unit**) は、主に電子機器などの組み込みシステムに使われる集積回路のひとつ。__電子機器の制御用に最適化されたコンピュータの一種__である。略して**マイコン**とも呼ばれる。\\ | ||
| [[wpjp> | [[wpjp> | ||
| - | **SoC** (**System-on-a-chip**) は集積回路の1個のチップ上に、プロセッサコアをはじめ一般的なマイクロコントローラが持つような機能の他、応用目的の機能なども集積し、連携してシステムとして機能するよう設計されている、集積回路製品である。\\ | ||
| - | [[wpjp> | ||
| ===== SBC(シングルボードコンピューター) ===== | ===== SBC(シングルボードコンピューター) ===== | ||
| 行 25: | 行 50: | ||
| ===== マイクロコントローラ(マイコン) ===== | ===== マイクロコントローラ(マイコン) ===== | ||
| - | [[:hardware: | + | [[hardware: |
| [[: | [[: | ||
| - | [[:hardware:arduino: | + | [[hardware:microcontroller: |
| - | [[:hardware: | + | [[hardware: |
| ==== PIC ==== | ==== PIC ==== | ||
| - | [[hardware: | + | [[hardware: |
| ==== EFM32 ==== | ==== EFM32 ==== | ||
| 行 42: | 行 67: | ||
| ==== ESP32 ==== | ==== ESP32 ==== | ||
| - | [[hardware:arduino: | + | [[hardware:microcontroller: |
| ==== Atmel AVR ==== | ==== Atmel AVR ==== | ||