差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
linux:fedora:cannot_be_started [2024/02/04 13:34] – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 非ログインユーザー | linux:fedora:cannot_be_started [2024/02/04 13:34] (現在) – ↷ linux:fedora_cannot_be_started から linux:fedora:cannot_be_started へページの移動と名称変更しました。 ともやん | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== システム アップデート後に Fedora が起動しない ====== | ||
+ | Fedora は年2回のメジャー バージョンアップと頻繁な Kernel やソフトウェアのアップデートが行われるので、システム アップデートの後に再起動すると偶に起動しないこともある。(私はFedora Core 3 ~ 6, Fedora 7 ~ 10 と利用しているが、3度ほど起動不能を経験している。) | ||
+ | |||
+ | ===== 問題の切り分け ===== | ||
+ | - GRUB のブート メニューが表示され、OS または Kernel バージョンを選択することができるが、選択後になにも動作・表示されずにフリーズする。 | ||
+ | * Kernel のバージョンアップにより、その Kernel とマシンの相性が悪い、または Kernel の不具合が考えられる。 | ||
+ | * ディスククラッシュなどにより、ブートローダが Kernel をロードできない。 | ||
+ | - マシン起動時に画面左上に「GRUB」と表示されたままフリーズする。 | ||
+ | * GRUB が破損している、または、インストールの失敗が原因で、正常に動作しないなどの場合が考えられる。 | ||
+ | - その他にも問題は沢山あるが、ここでは体験したものまでの記載に止める。 | ||
+ | |||
+ | ===== Kernel バージョンアップが原因で起動しない場合 ===== | ||
+ | GRUB のブートメニューより、以前に正常動作していたバージョンの Kernel を選択して起動する。殆どの場合この方法で起動する。\\ | ||
+ | この方法で起動する場合は、次のバージョンの Kernel が提供されるまでは、正常動作する Kernel を使いつづける。 | ||
+ | |||
+ | ===== GRUB が正常動作しない、もしくは、GRUB が破損している場合 ===== | ||
+ | GRUB は stage1 と stage2 の二つのプログラムで構成されている。stage1 を MBR(マスタ ブート レコード - Master Boot Record) に格納しておくことで、マシンがディスクから起動する際に、GRUB が一番最初に実行されるようになる。しかし、MBR は DOS/ | ||
+ | 「GRUB」と表示されてフリースする現象は、MBR の stage1 が実行されて画面に「GRUB」と表示した後に、stage2 を実行しようとしてフリーズしていることが原因である。\\ | ||
+ | その場合、Fedora のインストール CD/DVD のレスキュー機能にて起動し、GRUB を再インストールする必要がある。 | ||
+ | |||