linux:introduction

Linux 入門

 Linux ディストリビューションとは、Linux の配布形態のことである。それぞれの配布元によって考え方や目標および目的が異なるので、それらを達成するために、Linux カーネル、ライブラリ、ソフトウェアなどを選択したりアレンジして、ユーザが利用しやすいように専用のパッケージとしてまとめて配布を行っている。

 つまり、ディストリビューションごとに同じプログラムであっても、採用していなかったりバージョンが異なっていたりアレンジされている場合があるので、ユーザはディストリビューションごとの特色を理解し、自分の利用目的に一番マッチしているものを選定しなければならない。

名称主な特徴
Red Hat系
Fedora
(フェドーラ)
Red Hat Linux の後継にあたるフリーの Linux。
最新テクノロジをガンガン試すディストリビューションである。
年に2回のペースでメジャーバージョンアップする。カーネルアップデートも頻繁である。
パッケージはRPM形式で提供され、dnf、dnfdragora(GUI)などのパッケージ管理機能により
メンテが容易である。
 Red Hat Enterprise Linux
 (レッドハット エンタープライズ リナックス)
Fedora のテスト済みの技術をフィードバックし安定化を行った商用 Linux である。
レッドハット社が販売している。RHELと略称で呼ばれる場合がある。
  CentOS
  (セントス)
RHELのクローンLinux。RHELがリリースされるとその1ヶ月後位にはCentOSもリリースされる。
RHELの無償公開されたソースコードからリビルドされている。
Momonga Linux
(モモンガ リナックス)
Kondara MNU/Linux(コンダラ ムニュ リナックス)の後継にあたるフリーのLinux。
Kondara Project解散時に公開されたCVSリポジトリを元にMomonga Projectが開発を行っている。
パッケージはRPM形式を採用している。OmoiKondara(オモコン)などのビルドツールが揃っており、自分好みにカスタマイズして使う玄人向けのLinuxである。
Vine Linux
(ヴァイン リナックス)
日本国産の日本語対応Linuxディストリビューションの先駆けである。日本でしか使われていない。
採用パッケージは最新版では無いことが多く安定性重視である。
アップデートもバージョンアップでは無く、セキュリティパッチや不具合修正がメインである。
最近は普及率減少の傾向にある。
OpenWrt系
OpenWrt
(オープン ダブルアールティー)
OpenWrt は、ゲートウェイなどの組み込みシステム用ファームウェアとして開発されている Linux ディストリビューションである。
製造業者が自社製品に載せていたファームウェアのソースコードを GNU General Public License(GPL) に基づいて公開していたため、これを利用して、様々な機能を追加する形で開発された。
 DD-WRT
 (ディーディー ダブルアールティー)
DD-WRT は、ゲートウェイ、無線LANアクセスポイントなどの組み込みシステム用ファームウェアとして開発されている Linux ディストリビューションの一種である。OpenWrt を元にして作られている。組み込みシステムはパソコンとは違い、規格が統一されていないため、各製品毎に対応が図られている。各製品毎の対応状況は、公式サイトの“Router Database”で型番から検索して確認することが出来る。家庭用ルーターの非公式ファームウェアの中では最も有名である。
Debian系
Debian GNU/Linux
(デビアン グヌー リナックス)
フリーなオペレーティングシステムを理念とするLinux。
Debian GNU/Linux 5.0 “Lenny”のように、コードネームにはディズニー映画「トイストーリ」のキャラクタの名前が使用される。
パッケージはdeb形式で提供され、apt-get、aptitude、Synaptic(GUI)などパッケージ管理機能によりメンテが容易である。
 KNOPPIX
 (クノーピクス)
DebianをベースにCD/DVDメディア1枚でブートして利用できるLinux。
周辺機器やネットワーク、様々なファイルシステムを認識できるのでリカバリ用途にも利用される。
  Xenoppix
 (ゼノーピクス)
KNOPPIXをベースにXen(仮想マシンソフト)を搭載した日本国産Linux。
Ubuntu
(ウブントゥ)
Debianをベースに使い易さを売りにしているLinux。
インストールの容易さと年2回の定期的なリリースを目指している。
リリースはGNOMEの次の月(最新のGNOMEを含むため)になるように計画されている。
デスクトップ環境の充実に重点をおいており、DELLがPCの搭載OSに採用している。
Slackware系
Slackware
(スラックウェア)
Linuxの中でも歴史が長く、FM TOWNSにも移植されたりと人気があった。
現在は下火だが、アプリなどが殆どアレンジされずにパッケージ化されており、素に近い状態から設定できるなどLinuxの学習向けによい。スラッカーと呼ばれるファンも根強く残っている。
openSUSE
(オープン スーゼ)
ドイツで開発されたSuSE Linuxがノベルに買収され、オープンソース化を目指して改名された。
優れたOS設定ツールであるYaST、YaST2を搭載している。パッケージはRPM形式を採用。
カーネルやアプリは少し枯れてはいるが安定性を重視し採用している。
 SUSE Linux Enterprise
 (スーゼ リナックス エンタープライズ)
コミュニティがテスト済みの安定したopenSUSEをベースとする商用Linuxである。
独立系
Turbolinux
(ターボ リナックス)
10年以上前から日本国内でパッケージ販売が行われてきた歴史あるLinuxである。
日本に本社のあるターボ リナックス社が開発している。
早期にLinuxカーネル2.6の採用、Windows Mediaを再生できるソフトの同梱、AMD64へのいち早い対応で有名である。

Timeline of the development of main Linux distributions
Timeline of the development of main Linux distributions
Credit: FabioLolix

参考文献:
Linuxディストリビューション - Wikipedia
Linuxディストリビューション全集:ITpro
List of Linux distributions

パッケージ管理システム (パッケージかんりシステム) とは、OSというひとつの環境で、各種のソフトウェアの導入と削除、そしてソフトウェア同士やライブラリとの依存関係を管理するシステムである。
パッケージ管理システム - Wikipedia

 LinuxやUnix系OSのディレクトリ構造は、基本的にはFHS - Filesystem Hierarchy Standard(ファイルシステム・ヒエラルキー・スタンダード)と呼ばれるファイルシステム階層標準に従っている。

 「基本的」というのは、多くのLinuxディストリビューションはこの標準に従っていない部分があるからである。しかし、それが標準の考え方であるため、ここではFHSに沿って説明することとする。

 ディレクトリとは、MS-DOSのディレクトリ、もしくは、Windowsのフォルダと同じ意味であるため、Windowsユーザはディレクトリをフォルダと読み替えて解釈して構わない。

ディレクトリ説明
/bin → /usr/bin へのシンボルリンク。
/boot システムのブートに必要な静的ファイル群(static files)が格納されている。ブートローダ(boot loader)、カーネル(kernel)、初期 RAM ディスク(initrd)など。
※削除するとシステムをブートできなくなるので注意。
/dev システムに接続されているデバイスや仮想デバイスを表すファイル(/dev/null, /dev/hda, /dev/sda …)が格納されている。
/etc ホスト特有のシステム構成を記述した設定ファイル群(/etc/bashrc, /etc/hosts …)、および、デーモンの設定ファイル群(/etc/samba/smb.conf, /etc/httpd/conf/httpd.conf …)が格納されている。
/home ユーザのホームディレクトリー(home directory)が格納されている。
そのシステムにログインできるユーザの名前でディレクトリが作成されている。
/lib → /usr/lib へのシンボルリンク。
/lib64 → /usr/lib64 へのシンボルリンク。
/mnt ファイルシステムの一時マウントポイント(mount)。
/media CD-ROMなどのリムーバブル媒体 (media) のマウントポイント(FHS-2.3 で追加)。
/opt オプション(option)のアプリケーションソフトウェアパッケージのインストール用。
/proc カーネルやプロセス(process)の状態に関する情報を主にテキストで示す仮想ファイルシステム(例えば、実行時間やネットワークなど) 用。procfsのマウントポイント。
/root root(管理者) のホームディレクトリー。
/sbin /usr/sbin へのシンボルリンク。
/tmp 一時ファイル置場(temporary files)。リブート時に内容が保持されない。
/srv システムによって提供された。(served)サイト固有のデータ。
/sys 動作しているプロセスやドライバを/procで管理すると膨大になるため、/sysにドライバ関連のプロセスをまとめている。主にdeviceやmoduleに各種情報が保存されている。
/usr 大部分のマルチユーザ(全userのための)ユーティリティとアプリケーションを格納する。
/usr/bin 基本的なコマンド(cat, chmod, cp, dd …)が格納されている。
/usr/sbin root ユーザが使用するシステム管理系のコマンド(shutdown, fdisk, fsck, ifconfig …)が格納されている。
/usr/lib /bin/ の基本的なコマンドや、/sbin/ のシステム管理系のコマンドを実行するのに必要なライブラリのみが格納されている。
/usr/lib64 /bin/ の基本的なコマンドや、/sbin/ のシステム管理系のコマンドを実行するのに必要な64ビット用ライブラリが格納されている。
/var 可変(Variable)なファイル群。内容が常に変化するようなファイル群を格納する。例えば、ログ、スプール、一時的電子メールファイルなど。別パーティションとすることもある。
  • linux/introduction.txt
  • 最終更新: 2024/02/20 07:49
  • by ともやん