差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| linux:vmware [2009/10/16 10:11] – ともやん | linux:vmware [2022/02/17 19:41] (現在) – [Linux版のVMwareでDEL、\、矢印などのキーが効かない] ともやん | ||
|---|---|---|---|
| 行 43: | 行 43: | ||
| インストールが正常に終了すると、GNOMEの[アプリケーション]メニューの[システムツール]にVMwareが登録されて使用できるようになる。\\ | インストールが正常に終了すると、GNOMEの[アプリケーション]メニューの[システムツール]にVMwareが登録されて使用できるようになる。\\ | ||
| + | ==== VMware Toolsのインストール ==== | ||
| + | < | ||
| + | $ sudo yum install gcc kernel-devel | ||
| + | $ tar zxvf VMwareTools-x.x.x-xxxxxx.tar.gz | ||
| + | $ cd vmware-tools-distrib | ||
| + | $ sudo ./ | ||
| + | </ | ||
| + | Fedora 18 の場合は vmware-install.pl 実行前に以下を実行する。 | ||
| + | < | ||
| + | $ sudo ln -s / | ||
| + | </ | ||
| + | ===== NIC のアダプタタイプを vmxnet3 にする ===== | ||
| + | e1000, e1000e, vmxnet3 が選べる。\\ | ||
| + | vmxnet3 を使うには、VMware Tools をインストールする必要がある。\\ | ||
| + | <file autoconf vm_name.vmx> | ||
| + | ethernet0.virtualDev = " | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | ===== 仮想ハードディスクの圧縮 ===== | ||
| + | ==== VMware 9 以降 ==== | ||
| + | Windows の場合(コマンド プロンプトを管理者実行) | ||
| + | < | ||
| + | > cd " | ||
| + | > VMwareToolboxCmd disk list | ||
| + | C:\ | ||
| + | > VMwareToolboxCmd disk shrink C:\ | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | Linux の場合 | ||
| + | < | ||
| + | $ sudo vmware-toolbox-cmd disk list | ||
| + | / | ||
| + | $ sudo vmware-toolbox-cmd disk shrink / | ||
| + | </ | ||
| ===== 初期設定関連(ver.6.5.0以前) ===== | ===== 初期設定関連(ver.6.5.0以前) ===== | ||
| ==== コンフィギュレーションの実行 ==== | ==== コンフィギュレーションの実行 ==== | ||
| 行 59: | 行 93: | ||
| ===== VMWareの起動 ===== | ===== VMWareの起動 ===== | ||
| ==== VMWareの起動(ver.6.5.0以降) ==== | ==== VMWareの起動(ver.6.5.0以降) ==== | ||
| - | ver.6.5.0以降からはVMWare起動時にコンフィギュレーションが自動で処理される。メニューからVMWare Player、または、Workstationを起動するのみ!!\\ | + | ver.6.5.0以降からはVMWare起動時にコンフィギュレーションが自動で処理される。< |
| カーネルをアップデートした場合も、初回起動時にコンフィギュレーションが自動で処理される。\\ | カーネルをアップデートした場合も、初回起動時にコンフィギュレーションが自動で処理される。\\ | ||
| ==== VMWareの起動(ver.6.5.0以前) ==== | ==== VMWareの起動(ver.6.5.0以前) ==== | ||
| - | コンフィギュレーションを実行するとメニューに登録される。メニューからVMWare Player、または、Workstationを起動する。 | + | コンフィギュレーションを実行するとメニューに登録される。< |
| ===== トラブルシューティング ===== | ===== トラブルシューティング ===== | ||
| + | ==== Fedora18 グラフィカルログインで青い絵のままマウスカーソルしか表示されない ==== | ||
| + | VMware の仮想マシン設定で、ディスプレイの3D グラフィックスのアクセラレーションを無効にする。 | ||
| + | ==== VMWare 7.0.1 vmglPanic が発生して GUI 操作が全く効かなくなってしまったら...? ==== | ||
| + | VM 上の Windows XP でシフトキーを連打していたら、OpenGL グラフィックス ドライバ で致命的なエラーが発生した。\\ | ||
| + | 原因は不明だが、vmware.log に以下のような出力がされていた。\\ | ||
| + | < | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | your computer' | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | until the next time your virtual machine is powered on. If you are running | ||
| + | a 3D application in full-screen mode, you may need to switch out of | ||
| + | it using Alt+Tab or Ctrl+Alt+Delete. You may also be able to recover | ||
| + | by suspending then resuming this virtual machine. | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | May 23 14: | ||
| + | graphics card vendor' | ||
| + | VMware for support. Details of this error have been recorded to | ||
| + | the virtual machine' | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | 対処方法としては、GUI は応答しないがマシンは生きていたので、別のマシンより ssh にて接続して vmware-vmx を kill すると GUI が操作できる状態に復帰した。\\ | ||
| + | <code bash> | ||
| + | # ps aux | grep vmware | ||
| + | root 1129 0.0 0.0 18348 936 ? Ss | ||
| + | root 1206 0.0 0.0 11196 88 ? Ss | ||
| + | root 1212 0.0 0.0 11196 88 ? Ss | ||
| + | root 1215 0.0 0.0 | ||
| + | tomoyan | ||
| + | tomoyan | ||
| + | tomoyan | ||
| + | tomoyan | ||
| + | root | ||
| + | # kill -9 22401 | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| ==== VMware 6.5.3 のインストール中にフリーズする場合 ==== | ==== VMware 6.5.3 のインストール中にフリーズする場合 ==== | ||
| - コマンド・ライン端末を二つ起動しておく。 | - コマンド・ライン端末を二つ起動しておく。 | ||
| 行 215: | 行 293: | ||
| </ | </ | ||
| VMware Player/ | VMware Player/ | ||
| + | |||
| + | ===== 参考文献 ===== | ||
| + | [[https:// | ||
| + | |||