このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
 
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | 
| windows:winamp [2019/10/04 16:08]  –  ともやん | windows:winamp [2020/06/29 04:30] (現在)  – [プラグイン]  ともやん | 
|---|
| \\ | \\ | 
| Winamp (ウィンアンプ) は [[https://ja.wikipedia.org/wiki/Nullsoft|Nullsoft]] に所属するイタリア人プログラマールビナッチ・ジャンルーカが1997年に開発した、Windows 用のメディアプレーヤー。\\ | Winamp (ウィンアンプ) は [[https://ja.wikipedia.org/wiki/Nullsoft|Nullsoft]] に所属するイタリア人プログラマールビナッチ・ジャンルーカが1997年に開発した、Windows 用のメディアプレーヤー。\\ | 
| [[http://www.foobar2000.org/|foobar2000]] も良いプレーヤーですが、音楽再生時に CPU 使用率が 35~40% になるので、その点 WinAmp の CPU 使用率は 8~9% と低消費電力で長時間の音楽再生にはおすすめである。\\ |  | 
| [[https://ja.wikipedia.org/wiki/Winamp|Winamp - Wikipedia]] より\\ | [[https://ja.wikipedia.org/wiki/Winamp|Winamp - Wikipedia]] より\\ | 
| ===== インストール ===== | ===== インストール ===== | 
| Winamp-ja-jp.wlz | Winamp-ja-jp.wlz | 
| </code> | </code> | 
|  |  | 
|  | ===== プラグイン ===== | 
|  |  | 
|  | ==== VST ==== | 
|  | **Steinberg's Virtual Studio Technology** (一般的には **VST**) とは、ソフトウェア・シンセサイザーやエフェクター・プラグインと波形編集ソフトウェアやデジタル・オーディオ・ワークステーション (DAW) 間のリアルタイムなデータ受け渡しを担い各種の加工などを施すプログラムを、プラグインとして提供するための標準的な規格の一つである。この規格に沿って制作されたプラグインは、多くが操作を容易にするために GUI を採用している。\\ | 
|  |  | 
|  | パッケージソフト、シェアウェア、フリーウェアの形態で数千もの VST プラグインが存在しており、また多くの DAW で扱えることから、この種の規格の中では最も普及している規格と言える。VST のライセンスは開発したスタインバーグが保持している。VST プラグインの SDK が公開されており、C++ で書かれている。\\ | 
|  | [[wpjp>Virtual_Studio_Technology|Virtual Studio Technology - Wikipedia]] より\\ | 
|  |  | 
|  | **Winamp VST Host DSP**\\ | 
|  | [[https://www.pcjv.de/|Christian's private site - About - Christian's private site]]\\ | 
|  | [[http://www.pcjv.de/applications/winamp/|Christian's private site - WinAmp - Christian's private site]]\\ | 
|  |  | 
| ===== 再生環境 ===== | ===== 再生環境 ===== |