差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| python:django:django_memo [2015/08/20 13:28] – [テーブルの作成] ともやん | python:django:django_memo [2019/08/19 07:00] (現在) – ともやん | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ===== データベースサーバーの設定 ===== | ===== データベースサーバーの設定 ===== | ||
| + | |||
| ==== パッケージのインストール ==== | ==== パッケージのインストール ==== | ||
| PostgreSQL を利用する場合は、PostgreSQL本体や psycopg2 をインストールする。 | PostgreSQL を利用する場合は、PostgreSQL本体や psycopg2 をインストールする。 | ||
| < | < | ||
| - | $ sudo yum install postgresql postgresql-server postgresql-devel pgadmin3 | + | $ sudo dnf install postgresql postgresql-server postgresql-devel pgadmin3 |
| $ pip install psycopg2 | $ pip install psycopg2 | ||
| </ | </ | ||
| 行 19: | 行 20: | ||
| パスワード: | パスワード: | ||
| </ | </ | ||
| - | |||
| ==== テーブルの作成 ==== | ==== テーブルの作成 ==== | ||
| 行 168: | 行 168: | ||
| |sqlcustom | |sqlcustom | ||
| | | |test |testserver | | | |test |testserver | ||
| + | |||
| ==== アプリケーションの作成 (startapp) ==== | ==== アプリケーションの作成 (startapp) ==== | ||
| プロジェクト内に新しいアプリケーションを作成するには以下のコマンドを実行する。\\ | プロジェクト内に新しいアプリケーションを作成するには以下のコマンドを実行する。\\ | ||
| 行 189: | 行 190: | ||
| $ python manage.py migrate | $ python manage.py migrate | ||
| </ | </ | ||
| - | <note> | + | <WRAP center round tip 80%> |
| **メモ:** | **メモ:** | ||
| * **migrate** は、プロジェクト設定ファイルの INSTALLED_APPS 定義を参照して、アプリケーションのモデルで定義されているテーブル群を必要に応じて作成する。\\ | * **migrate** は、プロジェクト設定ファイルの INSTALLED_APPS 定義を参照して、アプリケーションのモデルで定義されているテーブル群を必要に応じて作成する。\\ | ||
| * **yes** の入力を省略したい場合は **--noinput** を加えることができる。\\ | * **yes** の入力を省略したい場合は **--noinput** を加えることができる。\\ | ||
| - | </note> | + | </WRAP> |
| [実行例]\\ | [実行例]\\ | ||
| < | < | ||
| 行 217: | 行 219: | ||
| Applying sessions.0001_initial... OK | Applying sessions.0001_initial... OK | ||
| </ | </ | ||
| + | |||
| ==== モデルの初期データを生成 (dumpdata) ==== | ==== モデルの初期データを生成 (dumpdata) ==== | ||
| アプリが利用するモデルに初期データを入れるには、予めフィクスチャ(fixture)を用意しておく必要がある。\\ | アプリが利用するモデルに初期データを入れるには、予めフィクスチャ(fixture)を用意しておく必要がある。\\ | ||
| 行 253: | 行 256: | ||
| $ CACHE_BACKEND = ' | $ CACHE_BACKEND = ' | ||
| </ | </ | ||
| + | |||