目次
文書の過去の版を表示しています。
電子回路 / 電子工作
電気回路と電子回路の定義
電気回路は受動素子のみで構成されている回路のことで、電子回路は受動素子と能動素子で構成されている回路のことを指す。
受動素子とは、抵抗 (R)、コイル (L)、コンデンサ (C) のこと。
能動素子とは、トランジスタ (Tr、FET)、集積回路 (IC)、ダイオード (D)、オペアンプ (OP-AMP) などのこと。
初めて受ける第二種電気工事士 - 筆記試験・技能試験対策 の
電気回路と電子回路の違いとは | 初めて受ける第二種電気工事士 より
電子部品については、電子部品の知識と使い方 - 電子工作の実験室 を参照のこと。
ここでは、我々が普段利用している電子回路について取り扱うこととする。
Wikipedia の解説いろいろ (これだけでは要約しないと分からないかも...)
電気回路 (でんきかいろ、英: electric(al) circuit) は、電気を利用するために電源、負荷などの回路素子を導体で接続したものである 。
電気回路 - Wikipedia より
電子回路 (でんしかいろ、electronic circuit) は、ダイオードやトランジスタ等の能動素子を構成要素に含む電気回路。
電子回路 - Wikipedia より
受動素子 (じゅどうそし、Passive element、Passive component) は、供給された電力を消費・蓄積・放出する素子で、増幅・整流などの能動動作を行わないものを言う。
一方、真空管、継電器(リレー)やトランジスタなど入力信号として小さな電力、電圧または電流を入れて、大きな出力信号として電力、電圧または電流の変化を得られる素子は能動素子 (のうどうそし、Active element、Active component) と呼ばれ、その入力と出力の比率を利得という。
受動素子と電源とで構成された電気回路を受動回路という。
受動素子 - Wikipedia より
能動素子 (のうどうそし、Active element、Active component) は、供給された電力で増幅(amplification)・整流(rectification)などの能動動作を行う素子を言う。
能動素子 - Wikipedia より
電子工学の基礎
電子回路の基礎
思いついたことを不定期にまとめていきます😅💦
シャント抵抗 (分流器)
PWM (Pulse Width Modulation) - パルス幅変調
ダイオード (整流)
LED (発光ダイオード)
DC/DC コンバータ
A/D コンバータ
お父さんスイッチ
抵抗、抵抗器
コンデンサ (Capacitor)
USB - Universal Serial Bus
チャージポンプ (Charge pump)
シリアル通信 (Serial communication)
リレー (Relay)
7 セグメント LED ディスプレイ(Seven-segment display)
トランジスタ (Transistor)
真空管 (Vacuum tube)
ワイヤレス電力伝送 (Wireless power transfer)
ポテンショメータ (Potentiometer)
デジタルトランジスタ, デジトラ (Digital transistor)
SD メモリーカード (回路)
オペアンプ (Opamp)
電子回路設計
放熱基本設計
機材機器
USB 関連
メーカーリンク
部品
温度センサ 技術解説 - Omron
窒化ガリウム (GaN)
デジタル可変抵抗器 (Digital potentiometer)
電子ワイヤー(Electronic wire)
TFT LCD ディスプレイ モジュール (TFT LCD Display module)
サーミスタ (Thermistor)
作品❓🛠なのかなぁ😅💦
プリント基板
PCBWay 中国基板試作&製作メーカー - 基板クイック試作
参考: 【ワレコの電子工作】大電流昇降圧型DC/DCコンバータを自作する【KiCad基板設計&PCBWay発注編】
https://www.fusionpcb.jp/
https://jlcpcb.com/JPA
参考文献
電気回路と電子回路の違いとは | 初めて受ける第二種電気工事士
電子工作入門サイト
Electrical Information → でんきマンさん (@Electrical_Like) / Twitter
電子工作の実験室 (picfun.com)
私のアンプ設計&製作マニュアル (op316.com)
始める電子回路 (startelc.com)
Keyestudio Wiki (keyestudio.com)
電子工作を始めよう (denshi.club)
大阪市立大学 工学部 - 波動物理工学研究室
自作電子回路
自作電源の例 - 自作電子回路
安定化電源の自作と回路(低ノイズな電子工作用電源) | 電子工作
USB 関連
USB 電流 電圧テスター/チェッカーの選び方とまとめ 2020年7月 - サンデーゲーマーのブログWP
start - wiki.kewl.org
コンピューティングとマイクロエレクトロニクスに関するさまざまなメモ。
LCD(NT35510 800x480)をESP32で表示させるぞ - Qiita
技術解説 - indexPro
電子工作やってみる! – ジャンクパーツを組み合わせてモノづくりをしてみたいです。
【Analogista】アナログ回路設計支援の総合情報サイト