アシドーシス ブレイクダウン
by Grok
アシドーシスは、血液のpHが7.35未満に低下する状態で、代謝性アシドーシス、呼吸性アシドーシス、混合性アシドーシスの3つに大別されます。以下に、それぞれの種類を詳細にブレイクダウンして説明します。
---
### 1. 代謝性アシドーシス
**定義**: 血液中の重炭酸イオン(HCO₃⁻)の減少または酸(H⁺)の蓄積により、血液のpHが低下する状態。
**特徴**:
- 動脈血ガス分析でHCO₃⁻濃度が低下(通常22~26 mEq/L未満)。
- アニオンギャップ(AG = Na⁺ - (Cl⁻ + HCO₃⁻))に基づき、さらに以下の2つに分類される。
#### 1.1 高アニオンギャップ代謝性アシドーシス
- **原因**: 酸性物質(乳酸、ケトン体など)の蓄積による。
- **代表的な疾患と原因**:
- **乳酸アシドーシス**: 低酸素状態(ショック、心肺停止)、敗血症、肝不全、薬剤(メトホルミン)。
- **糖尿病性ケトアシドーシス (DKA)**: インスリン不足によるケトン体産生(糖尿病患者)。
- **アルコール性ケトアシドーシス**: 過度な飲酒後のケトン体蓄積。
- **中毒**: メタノール、エチレングリコール、サリチル酸、アセトアミノフェン過量摂取。
- **尿毒症**: 腎不全による有機酸の蓄積。
- **ニーモニック**: MUDPILES(Methanol, Uremia, Diabetic ketoacidosis, Paraldehyde, Isoniazid/Iron, Lactic acidosis, Ethylene glycol, Salicylates)。
- **診断**: アニオンギャップが12~16 mEq/L以上(施設により基準値が異なる)。
- **補償機制**: 肺による過換気(クスマウル呼吸)でCO₂を排出、pHを補正。
#### 1.2 正常アニオンギャップ代謝性アシドーシス
- **原因**: 重炭酸イオンの喪失または希釈による。
- **代表的な疾患と原因**:
- **消化管からのHCO₃⁻喪失**: 重度の下痢(例: コレラ)、腸瘻。
- **腎性尿細管アシドーシス (RTA)**:
- **近位RTA(2型)**: HCO₃⁻の再吸収障害(例: ファンコニ症候群)。
- **遠位RTA(1型)**: H⁺の排出障害(例: 自己免疫疾患)。
- **低アルドステロン症(4型)**: カリウム排泄障害やHCO₃⁻再吸収障害。
- **薬剤**: アセタゾラミド、塩化アンモニウム。
- **塩化物過剰**: 生理食塩水の過剰投与(希釈性アシドーシス)。
- **診断**: アニオンギャップが正常(8~12 mEq/L)。尿アニオンギャップ(Na⁺ + K⁺ - Cl⁻)で腎性/非腎性の鑑別可能。
- **補償機制**: 同様に過換気でCO₂排出。
---
### 2. 呼吸性アシドーシス
**定義**: 二酸化炭素(CO₂)の排出不足による血中CO₂濃度の上昇(高二酸化炭素血症)でpHが低下する状態。
**特徴**:
- 動脈血ガス分析でPaCO₂が上昇(通常35~45 mmHg以上)。
- 急性と慢性に分けられる。
#### 2.1 急性呼吸性アシドーシス
- **原因**: 急激な換気不全。
- **気道閉塞**: 異物、喘息発作、喉頭浮腫。
- **肺疾患**: 急性肺水腫、肺炎、重症ARDS。
- **神経筋障害**: ギラン・バレー症候群、筋ジストロフィー、薬剤(オピオイド、鎮静剤)。
- **胸郭異常**: 気胸、肋骨骨折。
- **特徴**: pHが急激に低下、HCO₃⁻は初期にはほとんど変化しない(腎補償が追いつかない)。
- **補償機制**: 腎臓によるHCO₃⁻再吸収増加(数時間~数日かかる)。
#### 2.2 慢性呼吸性アシドーシス
- **原因**: 慢性的な換気不全。
- **慢性閉塞性肺疾患(COPD)**: 気管支炎、肺気腫。
- **間質性肺疾患**: 肺線維症。
- **神経筋疾患**: 進行性筋萎縮症。
- **肥満低換気症候群(ピックウィック症候群)**: 過度な体重による換気制限。
- **特徴**: 腎臓によるHCO₃⁻の再吸収でpHが部分的に補正される。
- **補償機制**: HCO₃⁻濃度が上昇し、pHを正常に近づける(完全補償はまれ)。
---
### 3. 混合性アシドーシス
**定義**: 代謝性アシドーシスと呼吸性アシドーシスが同時に存在する状態、または複数の代謝性アシドーシスの合併。
**特徴**:
- 単一のアシドーシスでは説明できない血液ガス所見(例: 予想される補償反応が不適切)。
- アニオンギャップやPaCO₂、HCO₃⁻の異常が複雑に絡む。
#### 3.1 代表的な原因
- **心肺停止**: 乳酸アシドーシス(代謝性)+CO₂蓄積(呼吸性)。
- **敗血症**: 乳酸アシドーシス+ARDSによる換気不全。
- **重症外傷**: 失血による乳酸アシドーシス+胸部外傷による換気障害。
- **薬剤中毒**: サリチル酸中毒(代謝性+呼吸性)、メタノール中毒。
- **多臓器不全**: 腎不全(尿毒症)+肺不全(高CO₂血症)。
#### 3.2 診断のポイント
- **血液ガス分析**: pH、PaCO₂、HCO₃⁻を測定し、補償式(例: Winterの式: HCO₃⁻ = 24 - [(アニオンギャップ - 12) × 0.5])で単一か混合かを判断。
- **デルタギャップ**: 代謝性アシドーシスにアルカローシスが合併していないか評価。
- **臨床所見**: 基礎疾患や薬剤歴を詳細に評価。
- **例**: 糖尿病性ケトアシドーシス+COPD増悪 → ケトン体蓄積(代謝性)+CO₂蓄積(呼吸性)。
---
### 補足
- **診断ツール**:
- 動脈血ガス分析(pH, PaCO₂, HCO₃⁻)。
- アニオンギャップ計算。
- 血清電解質(Na⁺, Cl⁻, K⁺)、乳酸値、ケトン体、腎機能検査。
- **治療の原則**:
- **代謝性**: 基礎疾患の治療(例: インスリン投与、輸液)、重炭酸ナトリウム(重症時)。
- **呼吸性**: 換気改善(酸素投与、人工呼吸器)。
- **混合性**: 各原因への個別対応、優先順位は臨床状態で判断。
- **鑑別診断**: アシドーシスの原因を特定するには、病歴(薬剤、基礎疾患)、臨床症状(呼吸パターン、意識状態)、検査所見の総合的評価が必要。
さらに特定の疾患や診断方法について深掘りしたい場合、または症例ベースで解説が必要な場合はお知らせください!