目次
文書の過去の版を表示しています。
DDR SDRAM(Double-Data-Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory - ダブル-データ-レート シンクロナス ダイナミック ランダム アクセス メモリ)
DDR SDRAM (Double-Data-Rate SDRAM)は、SDRAMの一種で、クロックの立ち上がり/立ち下がりの両方を使うことで、片エッジのみ使用する(SDRの)SDRAMの倍速(Double-Data-Rate)でデータを転送する。また、その規格のひとつで最初のもの。DDR2が後継である。
DDR規格のプリフェッチバッファの深さ(depth)は2(ビット)である。
後継のDDR2にとって代わられるまで、パーソナルコンピュータにおいて2001年〜2005年頃(Pentium 3後期〜Pentium 4前期)の主要なメインメモリとして、携帯電話においては2007年〜2011年頃(ARM11やCortex-A8など)に用いられていた。
DDR SDRAMのメモリにはメモリチップとメモリモジュールの2つの規格が存在し、メモリチップ規格はチップの最大動作周波数、メモリモジュール規格はモジュールと機器間の最大転送速度を示している。
DDR SDRAM - Wikipedia より
DDR3
JEDEC JESD79-3仕様 より
チップ規格 | メモリ クロック | サイクル タイム | I/O バス クロック | データ 転送速度 | モジュール規格 | ピーク速度 | タイミング (CL-nRCD-nRP) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
DDR3-800D DDR3-800E | 100MHz | 10ns | 400MHz | 800Mbps | PC3-6400 | 6400MB/s | 5-5-5 6-6-6 |
DDR3-1066E DDR3-1066F DDR3-1066G | 133MHz | 7 1/2ns | 533MHz | 1066Mbps | PC3-8500 | 8533MB/s | 6-6-6 7-7-7 8-8-8 |
DDR3-1333F* DDR3-1333G DDR3-1333H DDR3-1333J* | 166MHz | 6ns | 667MHz | 1333Mbps | PC3-10600 | 10667MB/s | 7-7-7 8-8-8 9-9-9 10-10-10 |
DDR3-1600G* DDR3-1600H DDR3-1600J DDR3-1600K | 200MHz | 5ns | 800MHz | 1600Mbps | PC3-12800 | 12800MB/s | 8-8-8 9-9-9 10-10-10 11-11-11 |
DDR3-1866J* DDR3-1866K DDR3-1866L DDR3-1866M* | 233MHz | 4 2/7ns | 933MHz | 1866Mbps | PC3-14900 | 14933MB/s | 10-10-10 11-11-11 12-12-12 13-13-13 |
DDR3-2133K* DDR3-2133L DDR3-2133M DDR3-2133N* | 266MHz | 3 3/4ns | 1066MHz | 2133Mbps | PC3-17000 | 17066MB/s | 11-11-11 12-12-12 13-13-13 14-14-14 |
* 任意
参考文献:
DDR3 SDRAM - Wikipedia(英語)
DDR3 SDRAM - Wikipedia(日本語)
初心者にやさしいメモリーの知識・解説−DDR3 - ネット直販のBTOパソコン 比較・選択ガイド